日本語は難しい!実は間違いだらけ?レジ接客用語。

いやあスタッフとも話題になったんですけどね。日本語って難しいっすね。
接客業だけでなく、お仕事やバイトなんかでレジの経験のある方は迷ったこともあるはず、もしくは普通に買い物なんかで当然レジは必須です。
お会計時、店員さんはなんて言ってますか?

「○○円お預かりします。」
「○○円頂戴致します。」

スタッフともしゃべっていたのですが、「頂きます。頂戴致します。」、「お預かりします。」どれが正解なのですか?

一般的には、お釣りがある場合、「お預かりします。」
金額が丁度の場合、「頂戴致します。」の場合が多いようですね。
頂きます、頂戴致しますはとても立派な敬語。謙譲語です。ですから言葉として適切なのですが...「お預かりします。」


先日お客様に「お預かりします。」と言ったスタッフが、「預かるんなら返してね。」(笑)
まあ、意地悪というか、ちょっとしたイタズラ心で言ったんでしょうけども。確かに預かるんなら返せってなるもんなあって(笑)
売買の場合はちょっと言葉としてはおかしいんですかねえ。


銀行、役所系では「お預かりします。」と、使っています。ただし、これは銀行の場合、預金などの手続きですし、なにかを払い込む場合も、銀行がその手続きをしてくれる訳ですので、「お預かりします。」というのは当てはまるのですけど、
売買の場面などでは、なんだか言葉としてしっくり来ないなあ...と思っていた訳です。


実際ボクはあまりその手の言葉は使わず、
「本日は○○でしたので、お会計○○円でございます。」
「○○円でのお支払いでよろしいでしょうか?」
「○○円のお返しでございます。ありがとうございました。」

なんて、使ったりしてるんですが...



預かる...
あずか‐る
あづかる
《五他》
1.
頼まれて、返す時まで責任をもって守る。「荷物を―」。任せられて、責任をもって物事を取りしきる。 「帳場を―」(店の経理を任せられる)
2.
結末のつけにくい物事の始末を任せられる。 「けんかを―」(仲裁する)
3.
保留して公(おおやけ)にせずにおく。 「辞表はしばらく―・っておく」


辞書を調べても預かるって言葉はお金の事は書いてないんですよなあ...やっぱお預かりしますって、直接消費したりする売買、サービス業だとおかしいんですかねー



みなさんはどう使ってるでしょうかね。
ちょっと気になった話題でした。

0コメント

  • 1000 / 1000